ラベル Hyper-V の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Hyper-V の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年9月30日

Thinkpad X201sにHyper-V導入

2週間ほど前注文したThinkad X201sついに届いた。ThinkpadはX31⇒X61⇒X200の順で使ってましたが、今回は4台目になります。Hyper-Vを使うため、早速Windows 2008 Server R2をインストールしました。

事前に収集した情報ではHyper-VとインテルのVGAドライバが衝突して、PCが起動できなくなる問題があるようです。対処方法は二つ

  • Windows 2008 Server R2 + 標準VGAドライバ+Hyper-V
  • Windows 2008 Server R2 + SP1(Beta) +インテルVGAドライバ+Hyper-V

標準VGAドライバでは1440x900を選択できないようなので、せっかくのWXGA+が使えないのはもったいないので、後者にしました。

2010年7月8日

仮想マシン選び

一台のPCで開発環境、検証環境など複数OSを同時に使用したいので、デスクトップとノートPCにそれぞれ仮想マシンをインストールしました。

デスクトップPCのホストOSはWindows 2008 Server R2、候補に挙がったのはHyper-V、VMWare Server及びVirtualBoxです、USB、VGAの対応ではVMWareやVirtualBoxのほうが充実ですが、Windowsとの親和性を考えるとHyper-Vかな、またこちらの情報によればHyper-V 2.0はずいぶんパフォーマンス改善されたようなので、最終的にHyper-Vにしました。

ノートPCのホストOSはWindows 7、候補に挙がったのはVMWare Player及びVirtual Boxです、そんなに大差はないと思いますが、VMWare PlayerのほうがXP Modeが使いやすそうなので、VMWare Playerにしました。

2010年6月28日

Windows 2008 R2とHyper-Vで環境構築


Windows 2008 R2のHyper-V機能を利用して、開発環境を構築しました。
Windows 2008 Server R2の動作は思ったより軽快で、違和感もありません。欲といえばクラシックスタイルがほしい。
Hyper-Vも今まで使ってたVMWareに比べ、使い勝手はそんなに変わらない。