2010年9月30日

Thinkpad X201sにHyper-V導入

2週間ほど前注文したThinkad X201sついに届いた。ThinkpadはX31⇒X61⇒X200の順で使ってましたが、今回は4台目になります。Hyper-Vを使うため、早速Windows 2008 Server R2をインストールしました。

事前に収集した情報ではHyper-VとインテルのVGAドライバが衝突して、PCが起動できなくなる問題があるようです。対処方法は二つ

  • Windows 2008 Server R2 + 標準VGAドライバ+Hyper-V
  • Windows 2008 Server R2 + SP1(Beta) +インテルVGAドライバ+Hyper-V

標準VGAドライバでは1440x900を選択できないようなので、せっかくのWXGA+が使えないのはもったいないので、後者にしました。

2010年9月6日

オレオレ証明書作成

OpenSSLでApacheを運用するため、オレオレ証明書を作成してみました

  • オレオレCA局作成

> CA.pl -newca

  • オレオレCA局がサインしたオレオレサーバー証明書作成

> CA.pl -newreq-nodes

    Common Nameにはサイトのホスト名を入れる

> CA.pl –sign

> openssl x509 -in newcert.pem -out newserver.crt

   newserver.crtはオレオレサーバー証明書になります

  • pfx作成(2011/02/14追加)

> openssl pkcs12 -export -in newcert.pem -inkey newkey.pem -out newserver.pfx

2010年8月24日

オープンソースプロジェクトのカスタマイズ

某オープンソースプロジェクトを利用していますが、不具合を修正しながら、カスタマイズもしちゃいました。

  • 日本語化

表示するテキストはXMLファイルに記述されるため、自分で日本語用XMLファイルを作成して、無事日本語化できました。

  • スキーマに項目追加

元々のスキーマでは情報が足りず、新規項目を追加したいです。 

ただしオープンソースなので、設計書などの資料がありません、最初どこを修正すればいいか戸惑いました。、

幸い修正したいスキーマのテーブルとクラスを特定できたため、すでにあるカラム名とメンバー名でソースコードをgrepして、マッチしたところに新しいカラムとメンバー用のコードを追加して、何とかできました。

2010年8月14日

プログラムからJavaScript を実行

自分が作ったプログラムからJavaScriptで記述されたスクリプトを実行できないか調べたところ、一応できるみたいです。

  • Javaの場合

import javax.script.*;

ScriptEngineManager factory = new ScriptEngineManager();

ScriptEngine engine = factory.getEngineByName("JavaScript");

engine.eval("println('Hello JavaScript from Java.')");

……

2010年8月4日

新型キンドル(Kindle 3)

つい先日アマゾンから新型(Kindle 3)がが発表されました。旧型に比べ

  • コントラストが50%向上
  • サイズが21%小さくなり
  • 重さは15%軽くなり
  • ストレージが2Gから4Gに
  • 3G以外、Wi-FI機能追加(Wi-Fi機能のみの廉価版も発売)

でも何と言っても今回は日本語対応になりました。

Support for New Characters
Kindle can now display Cyrillic (such as Russian), Japanese, Chinese (Traditional and Simplified), and Korean characters in addition to Latin and Greek scripts.

通勤中本やPDF資料を読みたくて、旧モデルKindle 2を迷ってましたが、新型ではハックしなくても日本語を表示できるので。

今円高だから、買っちゃおうかな...

2010年7月20日

ノートPCのLANアダプターのリンク速度が...

リモートデスクトップ経由でノートPCにログインして使っていますが、最近LANスピードが遅くて、よく切れる、ノートPCのタスクマネジャーを確認したら、なんとLANアダプターのリンク速度、1Gbpsのはずだが10Mbpsになっています。

いろいろ試したところ、この現象はリモートデスクトップログイン時のみ発生、しかもログイン直後は正常で、そのうち10Mbpsになる。また直接ノートPCにログインすると、1Gbpsに戻る。

思えば最近Windows UpdateでLANドライバを更新したな、もしかしたらと思ってLANアダプタードライバを削除してオリジナルドライバを使うようにしたら、いまのところ問題なく動いてます。

昔もWindows UpdateのLANドライバに更新したら、PCがスリープ状態から戻る際ブルースクリーンになる現象があり、ドライバをアンインストールしたら治った。やはりWIndows Updateのドライバ類は使わないほうが良さそう。

2010年7月15日

Android App Inventor

GoogleがAndroid向けアプリケーションの開発ツールを発表しました。

http://appinventor.googlelabs.com/about/index.html

プログラミング言語(Java)の知識がなくても、App Inventorサービスを利用すれば、ドラッグ&ドロップでAndroid向けモバイル・アプリを開発できる。

やはりプログラミングなしで、デザインだけの開発が広がりそうですね。